中古マンションを購入しようと思ったら、住宅ローンが通らなかったといった経験をした方もいます。
審査が通りにくい種類のマンションがあり、それぞれの理由や対処法を知っておくと便利です。
そこでこちらの記事では、住宅ローンが通りにくい中古マンションとはどのようなものなのか、旧耐震基準・再建築不可・借地権付きの状態を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
天童市の売買物件一覧へ進む
旧耐震基準の中古マンションがローン審査に通りにくい理由や対処法
1981年6月1日以前に建築されたマンションは、旧耐震基準に基づいて建てられています。
旧耐震基準の建物は担保評価額が低くなり、売却価格以下の場合は担保評価額までしか借り入れが起こせません。
建物の資産価値が低いため、審査に通りにくくなってしまいます。
ただし、フラット35の適合証明書を取得できれば融資が受けられます。
他にも購入物件を担保にしなくても良い、無担保住宅ローンを利用するのも良いでしょう。
無担保住宅ローンは、借り入れする期間が通常よりも短期間で、借り入れする金額の上限が低いのがデメリットです。
しかし、一般の住宅ローンが利用できない場合には、ほかの方法を検討したほうが良いでしょう。
▼この記事も読まれています
一戸建て住宅の新築と中古の相違点!需要やメリットなどもご説明
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
天童市の売買物件一覧へ進む
再建築不可の中古マンションがローン審査に通りにくい理由と対処法
再建築不可の中古マンションとは、同じような規模の建物を再建築できない物件です。
マンションを建てた当時の建築基準法には適合していても、法改正によって適合しなくなってしまった建物をいいます。
現在の建築基準法の条件を満たしていないため、現在の建物に何かが合った場合、再建築ができません。
建ぺい率や容積率がオーバーしている、接道義務を満たしていない、接している道路の幅員が4m未満などが対象です。
再建築ができない物件はリスクが大きいと判断されるため、審査は通りにくくなるでしょう。
▼この記事も読まれています
中古マンション購入で使える住宅ローン控除とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
天童市の売買物件一覧へ進む
借地権付きの中古マンションがローン審査に通りにくい理由と対処法
借地権付きの中古マンションとは、他人の土地を借りてマンションを建てている物件です。
借地権付きの物件は、土地を担保に融資を受けるときに、土地提供者の許可が必要となります。
借地権がついていると担保価格が低いため、売却ができない、もしくは売却できても安価になってしまいます。
土地を借りている状態のため、契約が解消されてしまう可能性もゼロではありません。
担保価値が低いと審査通過は厳しくなってしまいます。
ただし、金融機関によっては住宅ローンを組めるケースもあるので諦めてはいけません。
各金融機関ごとに、借地権付きの物件への取り扱い方には違いがあります。
いくつもの金融機関に状況を説明してみると良いでしょう。
フラット35であれば、地主の承諾なしで利用ができる可能性があります。
▼この記事も読まれています
住宅ローンの審査の流れとは?基準や対策について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
天童市の売買物件一覧へ進む
まとめ
旧耐震基準や再建築不可の物件、借地権付き物件はローン審査が難しいとされていますが、対策方法がいくつかあります。
フラット35の適合証明書を取得する、または無担保住宅ローンを活用することで融資を受けられる可能性があります。
さらに、複数の金融機関で相談し、条件に合う方法を見つけることも有効な手段といえるでしょう。
天童市で一戸建てを購入するなら、株式会社不動産カンパニー(フドカン)がサポートいたします。
複雑な事情を抱えるお客様にも真摯に寄り添いながら、一人ひとりに合った最適なプランをご提案いたします。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
天童市の売買物件一覧へ進む