住宅にはさまざまな種類があり、広い土地を有効活用するために「賃貸併用住宅」を建てる方もいます。
しかし、賃貸併用住宅は、一般的な不動産と比較して売却しにくいと言われるため注意が必要です。
今回は賃貸併用住宅とはなにか解説したうえで、売却しにくいと言われる理由や、スムーズに売却するコツをお伝えします。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談ページへ進む
賃貸併用住宅とはなにか
賃貸併用住宅とは、ひとつの建物に、オーナーの自宅と賃貸住宅が共存している物件のことです。
賃貸住宅の経営により家賃収入を得て、その収入を住宅ローンの返済に充てられるため、主に広い土地を有効活用するための手段として用いられています。
賃貸併用住宅に明確な定義はありませんが、多くの金融機関が住宅ローンの融資条件を「自宅面積が50%以上を占めていること」としているため、自宅面積は50%以下となることが一般的です。
▼この記事も読まれています
不動産売却時の訪問査定とは?メリットや準備についてご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談ページへ進む
賃貸併用住宅が売却しにくいと言われる理由
賃貸併用住宅は、一般的な投資物件と比較して利回りが低い場合が多く、投資効率が悪いと判断されやすいため、売却しにくいと言われています。
そもそも賃貸併用住宅を購入しようと考える方が少なく、マーケットが小さいことも賃貸併用住宅のデメリットであり、通常の住宅や投資物件と比べて買主を見つけにくいのです。
また、入居者が埋まらずに家賃収入を得られない「空室リスク」を気にする方もいます。
賃貸併用住宅は、土地や建物の面積や規模が広い分、住宅ローンの返済費用や維持費が高くなりがちなため、家賃収入を得られなければ運営が成り立たない可能性があります。
▼この記事も読まれています
不動産売却における耐用年数とは?減価償却との関係などをご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談ページへ進む
賃貸併用住宅をスムーズに売却するコツ
賃貸併用住宅の買主となるのは、基本的に賃貸経営や投資目的で不動産を購入する方なので、収益性を高めて興味を引くことがスムーズに売却するコツです。
自宅として賃貸併用住宅を購入したい方をターゲットにする場合は、二世帯住宅に改修するなど、1棟まるごと自宅用として使用できるようにリフォームするのも良いでしょう。
また、建築士などの専門家に不動産の点検・調査を依頼して、劣化状態を明確にする「インスペクション」を依頼することも、売却をスムーズに進めるうえで役立ちます。
▼この記事も読まれています
不動産売却時にかかる税金の種類と対策とは?計算方法や控除についてご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談ページへ進む
まとめ
賃貸併用住宅とは、自宅と賃貸物件がひとつの建物に集約された不動産のことです。
賃貸併用住宅は、投資効率が低く、マーケットも小さいため、売却しにくいと言われています。
収益性を高めて投資家の興味を引くことや、二世帯住宅に改修して自宅を探す方をターゲットに組み込むことが、スムーズに売却するコツです。
天童市で一戸建てを購入するなら、株式会社不動産カンパニー(フドカン)がサポートいたします。
複雑な事情を抱えるお客様にも真摯に寄り添いながら、一人ひとりに合った最適なプランをご提案いたします。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談ページへ進む