使っていない土地でも、所有していると固定資産税が発生します。
そのため、どうにかして土地を活用しようと模索している方は少なくありません。
今回は、土地活用方法のうち「土地を貸す」メリット・デメリットや、借地契約の種類、地代相場の調べ方を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
天童市の売買物件一覧へ進む
土地を貸すメリット・デメリットとは
土地を貸すメリットは、借主がいる限り、安定した地代収入を得られることです。
借地契約については後ほどご紹介しますが、基本的には長期的な契約となります。
アパート経営のような初期費用や維持管理費用もかからないため、費用を抑えて土地活用ができる点もメリットのひとつです。
借地契約の種類によっては半永久的に土地を貸せるため、使わない土地の扱いに困っている方にとって大きなメリットとなるでしょう。
ただし土地を手放したくない方にとっては、契約の種類次第で土地が戻ってこなくなる可能性がある点はデメリットになり得ます。
そのほかの土地を貸すデメリットは、使いたいタイミングで土地を使えない、ほかの活用方法に比べて収益性が低いなどです。
▼この記事も読まれています
一戸建て住宅の新築と中古の相違点!需要やメリットなどもご説明
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
天童市の売買物件一覧へ進む
土地を貸す際の借地契約の種類とは
土地を貸す際の借地契約には、普通借地権と定期借地権があります。
さらに、普通借地権には期間の合意あり・なしの2種類、定期借地権には一般定期借地権・建物譲渡特約付借地権・事業用定期借地権の3種類があります。
●普通借地権(期間の合意あり):契約更新可能、初回の契約期間は30年以上、初回更新は20年以上、2回目以降の更新は10年以上
●普通借地権(期間の合意なし):契約更新可能、初回の契約期間は30年、初回更新は20年、2回目以降の更新は10年
●定期借地権(一般定期借地権):契約更新不可、借主が更地にして返還、契約期間は50年以上
●定期借地権(建物譲渡特約付借地権):契約更新不可、返還時に貸主が建物を買い取る、契約期間は30年以上
●定期借地権(事業用定期借地権):契約更新不可、借主が更地にして返還、契約期間は10年以上50年未満
上記のほかに、定期借地権には一時的に選挙事務所を設置するケースなどで締結される「一時使用目的」も存在します。
普通借地権は、貸主側の正当な拒否理由がない限り借主の希望によって契約の更新ができるため、半永久的に土地が戻ってこない可能性があります。
そのため、土地を手放したい方におすすめです。
土地の返還を希望する方は、定期借地権を締結しましょう。
▼この記事も読まれています
中古マンション購入で使える住宅ローン控除とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
天童市の売買物件一覧へ進む
土地を貸す際の地代相場の調べ方
土地を貸す際には、適切な地代を設定する必要があります。
相場より高いと借主は見つからず、低くても何か事情があるのではないかと避けられてしまうのです。
地代相場の調べ方には、積算法、賃貸事例比較法、収益分析法、公租公課倍率法があります。
●積算法:更地の価格×期待利回り+必要経費
●賃貸事例比較法:周辺の地代から算出する
●収益分析法:地代の年間収入×期待利回り+必要経費
●公租公課倍率法:固定資産税と都市計画税の合計額の3~5倍
それぞれにメリット・デメリットがありますが、計算が複雑であるため、専門家に相談することをおすすめします。
▼この記事も読まれています
住宅ローンの審査の流れとは?基準や対策について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
天童市の売買物件一覧へ進む
まとめ
土地を貸すメリットは、長期的に安定した収入を得られる点です。
ただし契約方法によっては、土地が返ってこなくなるおそれがあります。
地代相場の調べ方は4種類ありますが、計算が複雑であるため、専門家と相談しながら設定すると良いでしょう。
天童市で一戸建てを購入するなら、株式会社不動産カンパニーがサポートいたします。
複雑な事情を抱えるお客様にも真摯に寄り添いながら、一人ひとりに合った最適なプランをご提案いたします。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
天童市の売買物件一覧へ進む