住宅ローンの返済が完了したら、家に設定された抵当権の抹消が必要になります。
ですがもし、抹消手続きをおこなわなかったらどうなってしまうのか、ご存じでしょうか?
この記事では、抵当権抹消手続きとは一体何なのかや、申請しないとどうなるのか、申請の流れを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
天童市の売買物件一覧へ進む
抵当権抹消手続きとは?
抵当権の抹消手続きとは、住宅ローンなどの債務を完済した後、債権者が設定した抵当権を公的に抹消するためにおこなう申請などです。
抵当権とは、債務者がローンを返済できない場合に、債権者が不動産を差し押さえる権利を指します。
抵当権抹消登記は、この権利を登記簿上から抹消するための手続きで、通常は司法書士に依頼しておこなうのが一般的です。
抵当権を抹消するタイミングは、ローン完済直後が基本となります。
手続きを済ませておけば、不動産の売却や新たな融資を受ける際も、スムーズに進められるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却時の訪問査定とは?メリットや準備についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
天童市の売買物件一覧へ進む
抵当権抹消手続きをしないとどうなるのか
抵当権を抹消しないと、住宅ローンを完済した後も登記簿上に抵当権が残り続けてしまいます。
抵当権が残っている限り、物件を差し押さえられてしまう危険が残り続けてしまうため、不動産を売却する場合に支障をきたしてしまう可能性が高いです。
また、後になってから抹消しようとしても、必要書類の有効期限切れが発生する可能性が高いでしょう。
金融機関に依頼して再発行してもらう必要が出てくるため、書類を揃えにくくなる面もあり、注意が必要です。
長期間の放置によって金融機関の破綻や合併などが発生していた場合は、書類集めはより複雑化するでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却における耐用年数とは?減価償却との関係などをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
天童市の売買物件一覧へ進む
抵当権抹消の手続きの流れ
まずは必要な書類を準備します。
住宅ローンの完済後に金融機関から送られてくる、抵当権の登記済証や登記原因証明情報、資格証明書、委任状を用意しておきましょう。
抵当権抹消の登記申請書は、法務局のホームページや窓口で入所できます。
必要事項を記入のうえ、必要書類と一緒に管轄の法務局に申請書などを提出してください。
窓口以外にも、郵送やオンラインでも提出が可能です。
提出時には登録免許税を納付する必要があるので、忘れずに収入印紙を購入しておきましょう。
法務局では相談も受け付けていますので、疑問点がある場合は積極的に活用してみてください。
事前予約制で相談時間が20分と限られているので、あらかじめ質問事項をまとめておくのがおすすめです。
申請内容に問題がなければ1?2週間程度で登記が完了しますので、法務局にて登記完了証を受け取りましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却時にかかる税金の種類と対策とは?計算方法や控除についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
天童市の売買物件一覧へ進む
まとめ
抵当権抹消手続きとは、債権者が設定した抵当権を抹消するために必要となる申請などです。
抹消しないと、住宅ローンを完済した後も登記簿上に抵当権が残り続けてしまい、さまざまな不都合が発生します。
抹消手続きは、①必要書類を用意する、②登記申請書を作成する、③申請書を提出する、④登記完了後に登記完了証を受け取る、の流れで進みます。
天童市で一戸建てを購入するなら、株式会社不動産カンパニー(フドカン)がサポートいたします。
複雑な事情を抱えるお客様にも真摯に寄り添いながら、一人ひとりに合った最適なプランをご提案いたします。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
天童市の売買物件一覧へ進む